top of page
清水寺青龍会

京都の地形に深く関わりをもつ四神相応の考え...
北の丘地に玄武、南の窪地に朱雀、西の大道に白虎、
そして、東の流水出地に青龍

清水寺青龍会

監修:西村公朝

青龍会は、法螺貝(ほらがい)を吹き先(さき)布令(ぶれ)を行う「転法(てんぽう)衆(しゅう)」を先頭に、行道を指揮する「会(え)奉行(ぶぎょう)」、そして観音加持を行う「夜叉神」、さらに「四天王」が龍の前後を守護し、『南無(なむ)観(かん)…』を唱える「十六(じゅうろく)善(ぜん)神(じん)」の神々が続くという大群会(だいぐんえ)行(ぎょう)の行(ぎょう)道(どう)です。

青龍会の行道を参拝される方、十六善神の唱える『南無観…』に唱和される方、観音加持の「八(はち)功徳(くどく)水(すい)」の法(ほう)水(すい)を身に受ける方々……。おひとりおひとりのご幸福をお祈りいたします。 合掌

青龍(せいりゅう)

青龍(せいりゅう)

観音様の化身。「南無観世音菩薩・帰命」を受け、清水寺境内と門前を練る。

夜叉神(やしゃじん)

夜叉神(やしゃじん)

人々の幸運を祈り、厄除、招福を祈願する観音加持を司る。

会 奉行(えぶぎょう)

会 奉行(えぶぎょう)

龍杖を捧げ法会の儀式一切を統括し指揮を執る。

四天王(してんのう)

四天王(してんのう)

持国天、増長天、広目天、多聞天の四天王。行道で青龍を守護する。

転供侍者(てんぐじしゃ)

転供侍者(てんぐじしゃ)

行道の初めに行う「八功徳水の儀」における侍者。

十六善神(じゅうろくぜんじん)

十六善神(じゅうろくぜんじん)

経典・大般若経を守護する十六体の神々。「南無観…」を唱え行道をする。

転法衆(てんぽうしゅう)

転法衆(てんぽうしゅう)

法螺貝を吹き(観音の功徳を広く伝える-の意)、行道の先布令を行う。

龍衆(りゅうしゅう)

龍衆(りゅうしゅう)

観音様の化身である青龍を捧げ、清水寺境内と門前を練る。

青龍・装束デザイン奉納:ワダ エミ
 
青龍・装束には京都の伝統工芸職人の技と心が結集しており、それらは各種職人の方々ほか多くの方々のご協力、ご奉納によるものです。

青龍会行道日:各日 午後2時〜
3月15日、4月3日、10月15日

清水寺青龍会
音羽山 清水寺
おこしやす東山
パーク&ライド
路上喫煙等禁止

【清水寺門前会事務局】 京都市東山区清水2丁目 岩月堂内
TEL 050-3791-1107(10:00~17:00) FAX 075-531-5452

無断で複写・複製・転載することを禁じます。このページの文書・写真等の著作権は清水寺及び清水寺門前会にあります。
Copyright (C)Kiyomiuzudera Temple and Kiyomizudera Monzenkai, All rights reserved

bottom of page